エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



同じ国の別世界2

 それ(出国が許される休暇)は別の機会で述べるとして、それ以外では、三カ月毎に十日間の帰国休暇がとても有り難い。私にとってアルジェリアからの出国が許される休暇である。

日本人にとってこの国でやっかいなのは、出国ビザと再入国ビザである。このため入出国は面倒で、精神的にとらわれの身となったような気になる。だからそれが要らないフランス人は週末を利用して、自由にフランスに戻ることができる。

車が一人に一台支給され、休日はもちろん、社用、私用を問わず自由に使用が認められ燃料費も会社が負担した。誰と付き合おうが、誰を呼ぼうが会社は何も干渉しない。

そんな当たり前のことをと思われるであろうが、この国に進出している、以前いた日本企業ではそんなことはあり得ない。たとえば、休暇を利用して乗用車をフランスで購入し、アルジェリアに持ち込んだことがあった。上司にそれが知れたとき、その上司以下、事務局の担当者達はこぞって私を犯罪者のように扱ったものだ。

ただそれも見方を変えるとうなずける点もある。
日本と違い、習慣、制度、宗教などが違えばいろんな場面で思わぬことが起きる。取り返しがつかない問題に発展することもあり、会社の事務局では常に頭を痛めている。また考え方の違いから、ある状況を互いが全く別の意味に解釈して笑ったり、腹を立て怒鳴り合うから恐ろしい。

それに加えて言葉の問題がある。
ずっと後になってアルジェリアのフランス語は、フランス人のフランス語とは違うとさえ確信したものだ。そこではフランス語は伝達手段でしかない。
単語の使い方や訛の違いをいっているのではない。一つの言葉にこめられる意味や概念が根本的に違う時がある。文化、習慣、いやもっと大きな歴史の違いとでもいうのだろうか。

『明日』という簡単な言葉の意味さえ違う。

ある時日本人が、助手のアルジェリア人に、一日の終業間際に仕事の指示をし た。
「いつまでにやればいいのか、明日で良いのか?」
と仕事を頼まれた助手はたずねる。

彼にとって終業の一時間前はもう帰宅の準備時間である。日本人はすぐにという意味で「後で」という意味のフランス語『アプレ』を使う。

アルジェリア人は、自分の言った明日に「後で」を足して『アプレドマン』、つまり「ああ、明日の後か」と繰り返し、仕事は放り出したままとなる。
担当者は「・・・後か」だけを聞いて、その助手は理解した、すぐにやってくれるに違いないと期待する。ところがこれは通じないどころか、明後日となってしまう。

フランス語では『アプレドマン』は、明後日のことを意味し、さらに彼らアルジェリアにとってはもう期限のない、いつやっても良い仕事になってしまうのであった。

こんな事もある。
教育に当たって生徒一人一人に誓約書を渡し、誠意を持って教育を受けます、などと書かれた文書に署名を求めようとしたところ、アルジェリア人担当者に一笑され、にべもなく断られた。彼の言った理由はこうだ。

「生徒と会社の間では雇用契約の関係にあり、それ以下でも以上でもない。それがこれは何だ、契約を単にお約束事のレベルにあなた達は下げるのか。そんなふざけた話は納得できない」

日本人にすれば、生徒に真面目に取り組んで欲しく、もし何かの不祥事があった場合、誓約書をたてに、何らかの処分をしたいが、不発に終わったのみならず、誓約書という日本独自のやり方は彼等には奇異に映ったようだ。


 話は変わり、日本の会社では、従業員の面倒を良く見る。滞在中は、従業員が仕事を終えようが休日であろうが、会社には管理責任があると考える。日本で待つ家族にしても、自分の夫は、お父さんは、息子は、何々という会社から派遣されているから、有事の際はまず会社を通して連絡する。

だから会社側の責任は大きく、連絡や管理も万全を尽くす必要があると思っている。ただそれが過ぎると、いろんな事柄に会社が口を挟み、あるいは制限や禁止をする。それは従業員には、その国の憲法以上に大事で、守るべきものと理解する。

たとえば、休暇が欲しいとき、事前に休暇届を出す。当たり前である。それで国内旅行をするなら同様に届け出る。これも理解できる。日本国内と違い海外で行方不明になっては困る。ゆえに一人旅は禁止される。また歩いて3分の目の前にある海岸に行くときも1人で行くなとある。確かに水の事故のことを考えるとそうした方がいいだろう。

しかし、膝より深いところに行くなとか、素足で砂浜を歩くなとか、3人以上で行動しろなどと細かくなれば、首をひねりたくなる。街には1人で行くな、移動は会社のバスで団体行動をしろ、などと注意されるが、それなりの理由がある。

地中海のある海水浴場では、特に引き潮が強く、毎年数十人からの犠牲者がいるという。しかも、砂浜は一見素晴らしいが、人を刺す魚が砂の中に隠れていて、日本人ももう何人も痛い目にあっている。刺されると医者を呼び、刺された人を運ぶため、3人いれば他の2人がかついでいくためらしいと皮肉めいた解釈をした。

街には悪童がいて、財布をひったくり、石を投げることがあった。そのたびに会社の担当者と通訳が夜といわず休日といわず二人一組で呼び出される。

些細な問題やアルジェリア人との喧嘩の仲裁、友好的な招待まで含め、休む暇がない。しかしこうした諸々の規則や、禁止事項の大半が、今度の職場ではなかった。

一度質問をしたことがある。
答はこうである。

「ムッシュー、何でそんな質問をするのかね。会社とおまえさんの間には契約書で取り交わした以上、それ以外のことでは関係ない。君は十分に大人だし自分の行動は自分で決めることだ。会社は干渉しない。休みの時はおまえさんの時間だ、好き勝手にやってくれ」

ここまで言われると質問した私が恥ずかしくなる。



【編集後記】
う〜ん、とにかく日本人にとってはソウルか釜山にでも働きに行くのと似たような感覚が、アルジェリアで働くフランス人にはありますね。

一方われら日本人にしては「ここは地の果てアルジェリア」です。
でもよ〜く考えて下さい。
この作品の題名となった歌詞からすると、日本人が想像する地の果てではなく、場末の・・・といった程度の意味ではなかろうかと思いました。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved