エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



フランスの食卓1

 日本人ビジネスマンの苦手な中に横飯がある。
かなり外国語に堪能なビジネスマンでも、テーブルスピーチから始まって、食事中に延々と続く、多岐に渡る話題を楽しみ、ジョークからウィットに富んだ小話に座が盛り上がる文化を満喫するなどは至難の業である。

その段階ではもはや語学力の問題ではない。知識と教養、時事への関心といえば何かしら国際評論家でもなければ太刀打ちできないように思われるが、彼らの会話を聞くと実にくだらない事を討論している場合が多い。

ただし、まじめなオピニオン(意見)は1つ2つ持っていればそれに越したことはない。逆にいろんな話題にいちいち口を挟む者がいるが、かえって嫌みである。話題は次々と出てころころ変わっていく。

初めの頃はついていくのが精一杯だった。
不思議と仕事の話はほとんどしない。せいぜい受け持つクラスの生徒がどうしたとか、彼らのお祈りの時間こんな事があったとかで、たまに元請け会社の日本人担当者達の言行や、一般的な日本人について話題になるときがある。

仲間の一人が私に尋ねた。
「日本人はノーと言わないと聞いたが、ではノーの時はなんて言うんだい」

「そんなときは『難しい』というのさ、その言い方にもいろんなニュアンスがあって、
 難しいがやってみようというのもあるし、重苦しそうに
 『それはー、ちょっと難しいですねえー』とか言えば、十中八九“ノー”だと思えばいい。

 日本人がノーと言わないのは言えないからでなく、そのような躾をされているからだし、
 直接的な断りは生活風習に合わないからだと思う。
 はっきり断るのは失礼だとされているが、このため外国では誤解を受ける。
 特に女性はね」

しかし外国に長く住み、彼らのそうした文化を十分に理解している日本人が、わざとノーの代わりに、『それはちょっと難しいなー』と言うようなら、かなりの高等戦術にちがいない。可能性を含んだ断りの返事である。

それから話は飛び、イスラム教の戒律や、彼らの食生活、羊の丸焼きやその残りを使ってどんな料理にすれば美味しいとか、その言葉尻をとらえてアルジェリアで使われているフランス語でフランス人は絶対使わない言い回しがあるとか、果ては比較言語学まで話題となるが、皆きちんとした研究、学問に基づいているわけでもなく、独断と偏見による思い込みで話は流れていく。

「いやそうじゃないだろう」と誰かが反論すると、
「俺はその意見には納得しない、これはこうだ」と、とにかく聞き流さない。
ある話題が議論され、発言しなかったらそれに賛成又は認めたものと解釈される。だからそうでない者は、たとえ判断の材料がなくても、納得していない意志表示が必要である。

夜8時頃から始まって、夜中1時2時まで続く。体力も必要である。料理と酒の話題は必ずでる。そうなるとソースやスパイスの使い方、それら原産地と、できた料理がどの酒に合うか侃々諤々の議論となる。

フランス料理と中華料理はいつも比較の対象にされる。それにしばしば日本料理が話題となる。

「日本では、なんと魚を生で食べ、海草まで食べるんだってね」
と誰かがからかうように、少々軽蔑の意味を込めて私に言う。

今更何を言う田舎者、と軽蔑したいが、逆にフランス人の管理職クラス、知識層は日本料理の良さを十分知っており、見た目の鮮やかさ、味の繊細さ、素材の味を生かした料理法、そして健康的であることを述べ、今のような質問に対しては逆に冷ややかな眼差しで逆襲する。

頃合を見て、私は柔らかく切り出す。

「そこが文化の違いだよ。フランス人は兎を食べる。エスカルゴを食べる。
 中国人だって蛇や犬や猿を食うが、自分等が食わない物を食うからといって驚いたり、
 軽蔑したりしていては相互理解にならない」

「あんたらフランス人は極端にアメリカ人を嫌っているが、
 それは彼らが彼らの価値観を皆に押しつけるからだろう、そうじゃないのか」

「うん、そうだそうだ」

「だったら刺身や海草を美味しそうに食べる連中を変だと決めつけるのは同じ事じゃないか」

「うーん、そうかもしれんな」

追求はそこでやめて話題を変える。



【編集後記】
異文化の議論ではフランス、アルジェリア、日本が話題となる。

フランスでは各地方の料理の話題から生活習慣などが延々と述べられ、そうした中における日本文化は「ジャポニズム」の影響もあり、あからさまに軽蔑したような発言はほとんどない。

日本では日本の家庭料理の定番、カレーライスをしたことがある。
フランス人に食わせたらとたんにお腹を壊した。辛すぎるようである。
カレーはインドが植民地だったイギリスの方がポピュラーである。

カレーマルシェなどとあたかも市場で仕入れた材料を使ったフランスのカレーみたいなイメージを沸かせる製品が日本にあるが、あれは嘘である。
フランス人はカレーライスは食わない。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved