エッセー「ここは地の果てアルジェリア」 ここは地の果てアルジェリア
目次

■ 第一話 ふたたびアルジェリアへ1
      ふたたびアルジェリアへ2
      ふたたびアルジェリアへ3
■ 第二話 アルジェリア人との再会そして授業1
      アルジェリア人との再会そして授業2
      アルジェリア人との再会そして授業3
      アルジェリア人との再会そして授業4
      アルジェリア人との再会そして授業5
■ 第三話 同じ国の別世界1
      同じ国の別世界2
■ 第四話 テストテストまたテスト
■ 第五話 帰された講師たち1
      帰された講師たち2
      帰された講師たち3
■ 第六話 同居者・ギニア人講師ヤイ1
      同居者・ギニア人講師ヤイ2
■ 第七話 『ん』で名が始まる同僚
■ 第八話 アルジェリア人医師
■ 第九話 アミエルと家族
■ 第十話 ジャン・ジャックとヤエル

■ 第十一話 アルズーの一家
■ 第十二話 マックス・ガリッグ、私を変えた人
     ☆彼のエピソードその1
     ☆その2魔術師
     ☆その3キュラソー
     ☆その4コンビナートの泥棒
■ 第十三話 マックスの愛犬サム
■ 第十四話 日本人宿舎(塀の中の人々)
       日本人宿舎(塀の中の人々)2
■ 第十五話 断食月・ラマダン迫る
■ 第十六話 えっ!ひと月の休暇?
■ 第十七話 ロンドンの三日間
■ 第十八話 ポーからの出発
■ 第十九話 モロッコ入国できず1
       モロッコ入国できず2
       モロッコ入国できず3
■ 第二十話 最後の試み
       最後の試み2

■ 第二十一話 ポーからの旅路1
        ポーからの旅路2
        ポーからの旅路3
        ポーからの旅路4
        ポーからの旅路5
■ 第二十二話 アルジェリア再び
■ 第二十三話 引越、また引越、そしてオランへ
■ 第二十四話 車荒らしと通勤ルートの怪1
        車荒らしと通勤ルートの怪2
■ 第二十五話 マラソン大会のインチキ
■ 第二十六話 アルジェリアの女たち
■ 第二十七話 家政婦「ゾラ」
■ 第二十八話 異文化経験1
         異文化経験2
■ 第二十九話 再び授業へ
       ☆生徒にゼロだと罵られる
       ☆工場見学
■ 第三十話 特徴的クラス

■ 第三十一話 ある生徒の招待1
        ある生徒の招待2
■ 第三十二話 石油化学工場の試運転1
        石油化学工場の試運転2
        石油化学工場の試運転3
        石油化学工場の試運転4
■ 第三十三話 胃潰瘍か
■ 第三十四話 フランスの食卓1
        フランスの食卓2
■ 第三十五話 フランス語マスターの道
■ 第三十六話 休暇、東ベルリンへ1
        休暇、東ベルリンへ2
■ 第三十七話 クリスマス休暇
■ 第三十八話 オランダ人重役、ドルフ
■ 第三十九話 飛行場物語1
        飛行場物語2
■ 第四十話 日本人通訳

■ 第四十一話 初めての旅ビスクラ1
        初めての旅ビスクラ2
---------
【番外編一】ヒッチハイクの旅1
      ヒッチハイクの旅2
【番外編二】ホテルに無理やり・・・
【番外編三】会うは別れのはじめ
【番外編四】一期一会
【番外編五】ローラン1
      ローラン2
      ローラン3
---------
■ 第四十二話 千キロのヒッチハイク
■ 第四十三話 スペイン領メリリヤの旅
■ 第四十四話 最後の授業
■ 第四十五話 別れの船旅1
        別れの船旅2
■ 第四十六話 終わりに



アルジェリアエッセー漫画編 江田すずめ氏の絵によるエッセー漫画編

●「パリの公衆浴場」
● 「パンドラの箱!?」
●「ある日の授業」
●「トップ.シークレット」
●「露出狂生徒」
●「契約交渉」
●「そんなアホな1」
●「そんなアホな2」
●「ガリッグの努力」
●「ポンプ」
●「こんな生徒には」
●「ゲテモノ食い」
●「引っ越しパーティ」
●「同僚ヤイ」



電子出版
1部500円(PDF)
●全話収録・全編漫画入り●
メールにてご注文ください



モロッコ入国できず2

 まずは連絡だ、電話局に行ってそこからアルジェリアに電報を打つ。
パリに電話して事情を話し、とにかく最善を尽くすと伝える。

そして問題の解決にあたるが、誰に相談したものやら、それさえよく分からない。海外における日本人のトラブルといえばその国の大使館だろう、と思いつくと、マドリードの日本大使館に電話する。

だがその日は休日で日本人は誰もいない。スペイン人の秘書が対応したので片言のスペイン語で事情を説明した。ようやく状況は分かったらしいが、マドリードからはどうしようもない。とにかく明日以降にまた電話してくれという。

その時、問題が起きたのはスペインの入国管理事務所ではないということに、はたと気が付いた。というのもスペイン側には国境警備隊らしき者も、税関らしい施設もない。拒否にあったのはモロッコ側である。

ようやくモロッコの日本大使館に電話するが、ここに至るまで半日を費やした。日本人の秘書官が出た時にはほっとしたが、彼も着任してあまり長くなく、私も彼もさっぱり状況は分からないし、そんな問題で入国できない日本人の話も聞いたことはないという。

不思議に思ったのは、私が入国するのは問題ないというが、車は置いて行けという。そんな話は聞いたことがない。ただ車と一緒に入国できないことは事実のようである。

さっぱり埒があかないし、時間はどんどん経っていく。手持ちの現金は減っていくので少しずつ不安になってくる。

こうなったら仕方ない。
一大決心して単身モロッコに入り、そこから350キロメートルほど南下した、モロッコの首都ラバットの日本大使館に行くことにした。

車とその中にびっしり詰め込んだ荷物のことが心配なので、セプタに宿を取り、荷物を倉庫に預け、豚肉やハムの類を冷凍庫、冷蔵庫に入れた。私は手提げ一つにパスポートと、残りわずかな現金を手に国境に戻った。

今度はすんなり通してくれた。
しかしそこからの交通手段は、何もなさそうである。

仕方なくヒッチハイクを始めるが、なかなか停まらない。とぼとぼ歩きながら車が通り過ぎる度に手をあげる。途中道端で野菜を売っている行商からトマトを3個、20円ぐらいだったろうか、買う。

そうして一時間も経った頃ようやく一台の古びたベンツが止まってくれた。聞くところによれば、モロッコではヒッチハイクはヨーロッパと違って相当難しいらしい。

私の災難を話し、これからラバットに行くと言うと、それは気の毒にと近くの長距離バスターミナルまで連れていき、お金を恵んでくれ。これは嬉しかった。実際のところ、手持ちの現金はほとんど底をついていた。

バスターミナルで聞いたところ、ラバット行きのバスは深夜に出るという。
取りあえず予約をして切符を買い、夜まで待つことにした。

350キロの長距離とはいえ、モロッコのバス代は安い。バスの切符は恵んでもらったお金と手持ちを合わせようやく買えた。それにしても切符を買ったら、ほとんど一文無しになってしまった。

バスの待合室に多くの旅行者がたむろしていた。そこへ土産物屋が怪しげなタバコや薬草、はては得体の知れない覚醒剤ではなかろうかと疑うようなものを、ひそひそと話しかけながら売りに来る。私は買う気はないし、金もない。

また闇屋もやってきては、好奇心から話しかける。こちらは疲れと連日の長距離運転で頭は朦朧としていて、気分も投げやり、まともに相手をする気はなかった。

それからどんな話になったかよく憶えていない。
闇屋のねぐらで休めることになった。七月半ば、真夏のうだるような暑さの中で、この数日間に起こったことが非現実的な悪夢の連続で、ぼうっとした頭と、異国で初めて嗅ぐ乾いた空気のにおいが、鼻から肺に入って身体全体が自分のものでなくなっていくような気がした。

暑いとはいっても日陰にいると涼しい。
汗をかかない分、暑さは肌ではなく、頭にぼうっと上がってくる。
いつのまにか夕方になっていた。4、5時間も寝たろうか。いや半日寝ていたような気がする。

またバスターミナルに戻ってバスの時刻を確認した。夕食をとったかどうかもおぼえていない。たぶん、朝、道ばたで買ったトマト3個だけだと思う。

バスの出発時刻は、深夜の11時か12時頃だった。
中は満員で、いつもの事ながら誰かが持ち込んだラジオカセットの割れるような大きな音で、アラブ特有の音楽が流れる。

北アフリカの果てしなく、雄大ではあるが、平坦な埃っぽい大地を走るには、あのいつまでもいつまでも続きそうな単調な曲のメロディーが合ってるのかもしれない。その騒がしさの中でも、やはり疲れのためうとうとしたが寝付く前にはラバットの駅に着いた。

朝の6時過ぎくらいだろうか、夏とはいえまだ暗い。
そういえばその頃スペインとモロッコの間には時差が2時間もあった。もともと1時間の時差があるのに、スペインでは夏時間のため1時間すすんでいる。
その2時間が自分の体内時計の感覚を狂わせる。



【編集後記】
トラブルの始まり始まりと言いたいところですが、幸運だったのは全くなにも盗まれなかったし危害を加えられたのでもなかったという事です。

海外に行った危険な目にあった、犯罪に巻き込まれた、人質に取られたと較べるとなんと運の良い事かと思うのですが、それはずっと後になってから言える事で、その場にいた当事者の私としてはもう大変なことでした。
____________________________________________________________________________________________________
Copyright(c) Ryoichi Nagao All rights reserved